日本唯一の集団型オンライン将棋教室!?

2023年7月13日(木)の将棋教室は、大会以来、最初の将棋教室でした。

大会に出た子達の、将棋の内容とモチベーションが、以前より充実しているように感じました

私自身も、今まで以上に将棋教室を盛り上げたい気持ちが強くなっています。 そこで、いろいろと新たな試みをしてみることにしました。

これまでは、youtubeとgoogle検索の上位表示のみをなんとなく意識して、youtube動画、ブログ、検索広告(少し)をやっていました。

この将棋教室へのアクセスできるルートをもっと広げようと思い、このブログを作りました。

これまでのブログ経由のアクセスもかなりあるので、そちらも、今まで通りやっていこうと思います。

この将棋教室の強みを考えた時に、まず一番に上げられるのは価格だと思います。

これは、たまに、同業者から「安すぎる!」と批判されることもあります。

近所の公民館では、老人の将棋の集まりに子供が無料で参加できたりもして、そういうとこと比較されることもあるので、中々値段は取りづらいこともあって、10年前から、安い金額にしていました。

人をたくさん集めたいので、集団型オンライン将棋教室については、値段を上げるつもりはありません。

この将棋教室の値段以外の強みを考えようと、ネットでグループレッスンや、集団型のオンライン将棋教室を探したのですが、集団授業でオンラインで開催している将棋教室は、他に見つけることができませんでした。

オンラインの個別指導の将棋教室はたくさんありますが、集団型をオンラインで開催している教室は他にないみたいです。(2~3名位のグループレッスンはあるのかもしれません)

将棋の技術を教わるということだけで考えれば、個別指導の方が良いと思いますが、子供の場合は、将棋へのモチベーションなどを維持するには、他の子と一緒の方が良いでしょうし、何より楽しいです。

ずっと勝てなかった子に初めて勝てたり、一緒に学んでいる子と同じチームになって戦ったり、将棋を通じて全国の子が交流できるというのは、とても素晴らしいことだと思っています。

コロナが明けて、オンラインではない、集団型の将棋教室は復活してきていると思います。

私もコロナ前は、近くの公民館で将棋教室をやっていましたが、今は将棋教室の子のほとんどが県外の子だということもありますが、何よりオンラインの方が指導しやすいと感じています。

日本唯一の集団型オンライン将棋教室かもしれないので、仲間と共に成長する将棋学習の新しい形というようなテーマで、魅力を伝える方法を考えてみようと思います。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です